大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

中井久夫語録(戦争)17

中井久夫(1934年生)

戦争と平和 ある観察」(2005)

*『樹をみつめて』みすず書房(2006)
または『戦争と平和 ある観察』人文書院(2015)から





「<人間はいかに戦争人(Homo pugnans)たりうるか>

 人間といっても、これは圧倒的に男性であり、女性兵士も基本的に男性として養成される。
 通常の人間を戦士に仕立てるには、人性の一面を育て、人性の他の面を抑圧しなければならない。

 戦前の日本においては、幼年時代から戦士へ向かう教育が始まっていた。思春期と共に、男性の生理的戦士面が強調され、調教された。
 しかし、青年市民から兵士への飛躍は非常に大きいものであり、一般社会を「娑婆」と呼んで、そのルールの一切が通用せぬ世界に入ったことを示す工夫がさまざまになされた。「不条理ゆえにわれ信ず」という逆理が大いに利用された。
 逆説的であるが、平時内地での兵士の生活のほうが、官僚的些末性を持ったステロタイプにみちみちており、苦渋である。戦地のほうが一般に(上官の裁量にしたがってその質と哲学とによるところ大であるが)、ある「ゆるめ」がある。中隊長を典型とする実践部隊長である下級将校は、突撃を命じた時に部下が追随して来ないことが最大の恐怖であって、そのために、配属兵士全員の顔を写真で予め覚えるなど、この将校の下でなら死んでもよいと思わせなければならない。また、他に抜きんでて食糧、装備、その他を自衛のためにもたらす将校でなければならない。これらの期待に非常に反した、戦下手で、部下を掌握せず、劣悪な条件を引き当てる将校は乱戦中に味方兵士に射殺される脅威を感じる。
 しかし、一般にもっとも現実ばなれしうるのは上級指揮官であることも無視できない要因である。「戦争は錯誤の連続」であるといわれ、錯誤が少ないほうが勝つということになる。しかし、不可避な錯誤もあるけれども、現実ばなれした願望思考による錯誤の比重は決して少なくないように思われる。参謀たちがゲーム感覚で作戦を樹てているのではないかと思われることがある。最高司令官や参謀は酸鼻な戦場を見るべきでない、なぜなら感情的となって冷静な判断ができなくなるから、ともいわれるのであるがーー。

 兵士については、グロスマンの叙述がもっとも迫力のあるものである。1946年、米軍のウイリアムズ少将は、南北戦争以来、第二次大戦に至るまで、敵に向かって発砲する兵士の率はほぼ一定で、15%か20%であることに気づく。これは日本軍のバンザイ突撃に際しても変わらなかったという。他国軍隊でも同じようなものだそうである。少将は、兵士の発砲率向上を海軍の心理学者に命じ、朝鮮戦争において55%、ベトナム戦争においても実に95%を発砲率を達成したという。
 その方法を概観すると、(1)首を固定して残虐なシーンを無意味化するまでみせつづける、(2)これはイスラエル軍の事例を挙げているが、通常の射撃標的を止め、メロンをくりぬいてトマトジュースを入れ、これを林の影から隠顕させて五人一組で射撃させ、成績に従って賞罰を与える。これを「条件反射」と呼んでいる。(3)ベトナム人は人間ではないという暗示を与える(洗脳)、(4)17歳という若い少年兵を用いる。
 この方法は成功しすぎたのか、その後の戦争においては米軍の発砲率は24%だという。

(中略)

 日本軍と中国軍が相対峙した時も、最初は狙わずに空に向かって撃つのだが、たまたま戦友に敵弾が命中して彼が戦死すると、その兵士はにわかに真剣に射撃しはじめるという話を直接聞いたことがある。実際、「戦友」は、非常に重要な戦意維持要素とされ、古代ギリシャでは同性愛のカップルが並んで闘うようにした。現在も、大義でも師団の名誉のためでもなく、戦友のために闘うのだとカーディナーは述べている。その反面には、もし戦友に見捨てられたらたいへんだということがあるのだろう。戦友愛は専有愛でもある。
 もう一つ、連帯あるいは軍艦への一体化があるかもしれない。戦記には、これらがほとんど人格を持ったものとして扱われる。これは特に日本の戦記ものにきわだっている現象である。戦友会も連隊や軍艦を単位として開催されている。・・・・」






(もう少しつづく)