大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

2006-01-01から1年間の記事一覧

昔の広告 (21) 昭和35年

「週刊大衆」昭和35年12月26日号から 森永インスタントコーヒー コーヒー原液を噴霧・乾燥させて作るインスタントコーヒーを 日本で初めて製造発売したのは森永製菓。 昭和35年(1960)、「森永インスタントコーヒー」の発売によって、 日本に「…

昔の広告 (20) 昭和8年

「少年倶楽部」 昭和8年6月号(復刻愛蔵版)から ミヤタバンドハーモニカ 新高ドロップ

昔の広告 (19) 昭和17年

「主婦の友」 昭和17年3月号から

昔の広告 (18) 昭和8年

「少年倶楽部」昭和8年5月号(復刻愛憎版)から (下の画像は、クリックすると少し拡大!) キング映写機 昭和6年の満州事変、7年の上海事変をきっかけに、 雑誌の世界にも、軍事色が強まっていく。 <キング映写機>(上) 「のらくろ」の姿も左上に見…

昔の広告 (17) 昭和21年

「文藝春秋」 昭和21年新年号 「文藝春秋」の昭和21年新年号はわずか31ページで、 紙も昔でいうザラ紙だ。 広告もわずかに、この裏表紙だけである。 紙面には、写真やイラストはまったくなかった。 終戦直後のいろいろな生活物資の不足の時代。 下の方…

昔の広告 (16) 昭和44年

「エコノミスト」臨時増刊 昭和44年4月20日号 (画像をクリックすると拡大!) ニコマート

硫黄島からの手紙

「硫黄島からの手紙」を観る 実は、この映画を見てから半月経つ。 なぜか、「父親たちの星条旗」のようには、すぐに感想をかけなかった。 しかし、今年中に、 感動の渦を巻き起こした硫黄島ブームの中で、 批判覚悟で、あえて水をさし、書いておかなければな…

昔の広告 (15) 大正16年(昭和2年)

「キング」大正16年新年号から (画像をクリックすると拡大!) 白色美顔水 大正3年(1914)桃谷順天館から、 「美顔白粉」「白色美顔水」「美顔粉白粉」を新発売。 この年、伊勢半から「キスミー口紅」が発売されている。 *実際には、大正16年は…

昔の広告 (14) 昭和37年

「週刊実話特報」昭和37年3月1日号から (画像をクリックすると拡大!)

昔の広告 (13) 昭和31年

「週刊朝日」昭和31年9月2日号から (画像をクリックすると拡大!) マツダ三輪トラック

昔の広告 (12) 昭和25年

「文藝読物」昭和25年2月号から コロンビア電蓄・ポータブル

シルヴプレ

12月24日・上野公園 シルヴプレ 「大道芸」としては、今年最後のレポートになる。 白い衣装の男女のユニット。1999年結成。 ファンも多いらしく、第1回目が始まる前には、 すでにたくさんの人が集まる。 コミカルなパントマイムで、子どもから大人…

昔の広告 (11) 昭和18年

「航空朝日」 昭和18年1月号から (画像をクリックすると拡大!) 理研ビタミン

昔の広告 (10) 昭和37年

「週刊新潮」昭和37年2月19日号から トリスウイスキー 「アンクルトリス」(トリスウイスキーを飲んでいるおじさん)は、 画家・イラストレーター等として活躍する柳原良平が生み出したキャラクター。 昭和33年(1958)にテレビCMに初登場。 こ…

昔の広告 (9) 昭和12年

「婦人乃友」昭和12年8月号から (画像をクリックすると拡大!)

昔の広告 (8) 昭和7年

「科学画報」(新光社)昭和7年2月号から 子供の科学 「科学画報」の巻末に掲載されていた「子供の科学」の広告。 昭和7年(1932)に、すでに戦争と兵器の特集。 「面白くて為になる」という「子供の科学」。 前年の昭和6年(1931)に満州事変、…

照井将

12月24日・上野公園 照井将(しょう) 公園を歩いていると、心地よいギターの演奏が聞こえてきた。 名曲「禁じられた遊び」や 「アルハンブラ宮殿の思い出」の曲を弾き始めると、 周りに人が次々と集まってきた。 上野公園という路上で聴くギター名曲も…

昔の広告 (7) 昭和24年

「サンデー毎日」 昭和24年2月6日号 ナショナルラジオ 「ラジオのまわりにみな集まって 楽しい笑顔をかわしましょう」の コピーにジーンときた。 戦後の、貧しくてもささやかな楽しみを見つけようとしていた時代が、 感じられる。 上のイラストは、服装…

昔の広告 (6) 昭和32年

「週刊サンケイ」昭和32年10月20日号 (画像をクリックすると拡大!) 当時のラジオは、 短波放送の受信ができるかどうかが大きなカギだったようだ。 モデルは女優の(故)河内桃子。 ラジオ番組は「1丁目1番地」、「お父さんはお人好し」、「三つの…

昔の広告 (5) 昭和12年

「婦人乃友」 昭和12年8月号から 戦前にも電気洗濯機があった!。 「ソーラー」という言葉が使われているのも、ビックリ。 しかし、洗濯機が一般の家庭に普及したのは、昭和30年代からだ。 手絞りスタイルの原型がここにある。

昔の広告 (4) 昭和36年

「週刊朝日」昭和36年12月15日号 (画像をクリックすると拡大!) コロンビアのテレビ コロンビアだって負けていない。 人によっては、なつかしい松島トモ子チャン(当時16歳)!

昔の広告 (3) 昭和36年

「サンデー毎日」昭和36年6月4日号から (画像をクリックすると拡大!) ビクターのテレビ テレビは、昭和28年にテレビ放送が開始され、 プロレスなどの街頭テレビ(大道テレビ)時代を経て、 昭和34年(1959)の皇太子(現在の天皇陛下)ご成婚…

昔の広告 (2) 昭和19年

「富士」昭和19年6月号から

昔の広告 (1) 昭和17年

「主婦の友」昭和17年3月号から (画像をクリックすると拡大!) おばあちゃんに聞いてみよう。

タルコフスキー語録(了)

「映像のポエジア」(キネマ旬報社)より(4) 人類を滅ぼすことができる戦争の脅威が現実的なものとなり、 社会的貧困が最大限の衝撃を与え、 人類の苦悩が大声で祈りをあげるこの世界で、 必要不可欠なのは、お互いに結びつきあう道を探求することである…

ロス・アウキス(Los Awkis)

12月16日・上野公園 ロス・アウキス 「アンデス音楽は、南米の山岳地方の村々で、農業やお祭りなどの日常生活の中から生まれました。 やがて人々が山から都会へと移り住むようになると、新しい土地でさまざまな音楽が融合し、 新しいスタイルの音楽がた…

タルコフスキー語録 (6)

「映像のポエジア」(キネマ旬報社)より(3) 写真は「タルコフスキー・アット・ワーク」から 告白しなければならないが、 映画は音楽をまったく必要としていない、 と私は心の奥でひそかに信じている。 ・・・・・ 映画的映像を真に音楽的なものにするた…

ムンドノーボぽこブヨーダン

12月16日・上野公園 ムンドノーボぽこブヨーダン 12月の半ばの上野公園、 上野動物園も美術館もけっこう人が出ていた。 路上で売っていたやきいもを、Mサイズ250円で買って食べる。 意外と量があるので昼食代わりになった。 さて、ムンドノーボぽ…

イチョウ

12月16日上野公園で イチョウの葉が、 風も つよく吹いていないのに ときおり思い出したように、 宙に舞いながら、 静かに、ハラハラと落ちていく。 いまにも地上に降りようとしている葉もある。 モノクロで見ると、雪のようでも、また花のようでもある。

タルコフスキー語録 (5)

「映像のポエジア」(キネマ旬報社)より(2) 現代人の大衆文化、消費者のために用意されたまがいものの文明は、 人間が魂を治癒しようとするとき、 人間存在の本質的問題をに向かおうとしたり、 あるいは自分自身を精神的なるものとして、自覚しようとす…