大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

中井久夫語録(戦争)2

中井久夫(1934年生)

戦争と平和 ある観察」(2005)

*『樹をみつめて』みすず書房(2006)
または『戦争と平和 ある観察』人文書院(2015)から




「 一方、戦争における指導層の責任は単純化される。失敗が目にみえるものであっても、思いのほか責任は問われず、むしろ合理化される。その一方で、指導層が要求する苦痛、欠乏、不平等その他は戦時下の民衆が受容し忍耐するべきものとしての倫理性を帯びてくる。それは災害時の行動倫理に似ていて、たしかに心に訴えるものがある。前線の兵士はもちろん、極端には戦死者を引き合いに出して、震災の時にも見られた「生存者罪悪感」という正常心理に訴え、戦争遂行の不首尾はみずからの努力が足りないゆえだと各人に責任を感じるようにさせる。
 民衆だけではない。兵士が戦列から離れることに非常な罪悪感を覚えさせるのには、「生存者罪悪感」に訴えるところが実に大きい。親友が、あるいは信頼していた上官が先に逝ったという思いである。「特別攻撃隊員は一歩前へ」の号令が背中を押す一因子には、この罪悪感がある。
 人々は、したがって、表面的には道徳的となり、社会は平和時に比べて改善されたかにみえることすらある。かつての平和時の生活が、自己中心、弛緩、空虚、目的喪失、私利私欲むきだし、犯罪と不道徳の横行する時代として低くみられるようにさえなる。
 実際には、多くの問題は都合よく棚上げされ、戦後に先送りされるか隠蔽されて、未来は明るい幻想の色を帯びる。兵士という膨大な雇用が生まれて失業問題が解消し、兵器という高価な大量消費物質のために無際限の需要が生まれて経済界が活性化する。」



「 もちろん、戦争はいくら強調してもしたりないほど酸鼻なものである。しかし、酸鼻な局面をほんとうに知るのは死者だけである。「死人に口なし」という単純な事実ほど戦争を可能にしているものはない。戦争そのものは死そのものほど語りえないものかもしれない。それに、「総力戦」下にあっても、酸鼻な局面がすべてに広がり万人の眼にさらされるのはほんとうの敗戦直前である。戦時下にも、戦闘地域以外には、「猶予としての平和」がある。実際、B29の無差別爆撃が始まる1944年末までの内地は欠乏と不自由が徐々に募っていっただけであった。1945年春にも、桜の花を飾り、菊水の幟を翻して歓呼の声の中を特殊潜航艇「回天」を搭載した潜水艦が出撃して行った。修羅場が待っているのは見送る側ではむろんなかった。」



「 どうも、戦争の美徳は平和時の諸権利が制限される結果であって、実際にはその陰に非常な不公平を生むらしい。日中戦争から太平洋戦争を戦ったのは、少年兵を除けばほぼ明治30年代から大正の15年間に生きた25年間に生まれて、「チョコレートの味を初めて味わった」人たちであるが、この気の毒な世代にも「一族の中で兵隊に行った者はいません」という人がけっこういる。戦争中および占領期間にも「食糧難を経験していません」という人が農家以外にもいる。軍人でも少佐か中佐以上は特攻隊員を志願させ壇上で激励する側にまわるものらしい(例外はむろんある)。戦時中の社会は、軍官民を問わず、ずいぶん差異が大きい社会であった。裏面では、徴兵回避の術策がうごめき、暴力が公認され、暴利が横行し、放埓な不道徳が黙認され、黒社会も公的な任務を帯び、大小の被害は黙殺される。
 おそらく、戦争とはエントロピーの大きい(無秩序性の高い)状態であって、これがもっとも一般論的な戦争と平和の非対称性なのであろう。その証拠に、一般に戦争には自己収束性がない。戦争は自分の後始末ができないのである。」







(つづく)