大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

中井久夫語録(戦争)5

中井久夫(1934年生)

戦争と平和 ある観察」(2005)

*『樹をみつめて』みすず書房(2006)
または『戦争と平和 ある観察』人文書院(2015)から




「 戦争にはさまざまな長さの準備期間と始まり方と、同じくさまざまな長さの戦争の終わり方がある。一般に平和ははるかに準備しにくい。戦争中に民衆や兵士が平和を準備することは厳重に取り締まられ、事実上不可能である。戦争の終結とともにわれわれは平和の中に放り出される。戦後の現実はしばしば戦争より少なくとも暫くは苛酷である。戦争指導者が構想する平和は通常、現実離れしている。彼らにも平和は突然来る。
 まだ戦争が始まっていないという意味での平和な時期の平和希求は、やれないわけではない。しかし、戦争反対の言論は、達成感に乏しく次第にアピール力を失いがちである。平和は維持であるから、唱え続けなければならない。すなわち持続的にエネルギーを注ぎ続けなければならない。しかも効果は目にみえないから、結果によって勇気づけられることはめったになく、あっても弱い。したがって徒労感、敗北感が優位を占めてくる。そして、戦争の記憶が遠のくにつれて、「今はいちおう平和じゃないか」「戦争が起こりそうになったら反対するさ」という考えが多くの者に起りがちとなる。
 しかし、これは力不足なのではない。平和を維持するとはそういうものなのである。その困難性は究極は負のエントロピーを注ぎ続けるところにある。実は平和は積極的に構築するものである。
 戦争が始まりそうになってからの反対で奏功した例はあっても少ない。1937年に始まる日中戦争直前には社会大衆党が躍進した。ダンスホールやキャバレーが開かれていた。人々はほぼ泰平の世を謳歌していたのである。天皇機関説天皇の支持の下に二年前まで官僚公認の学説であった。たしかに昭和天皇とその親英米エスタブリッシュメントは孤立を深めつつあったが、満州や上海における軍の独断専行は、ある程度許容すれば止むであろうと楽観的に眺められていた。中国は軍閥が割拠し、いずれにせよ早晩列強の間で分割されてしまうのだという、少し古い認識がその背後にあった。
 しかし、いったん戦争が始まってしまうと、「前線の兵士の苦労を思え」という声の前に反対論は急速に圧伏された。ついで「戦死者」が持ち出される。「生存者罪悪感」への強烈な訴えである。平和への思考は平和への郷愁となり、個々の低い呟きでしかなくなる。
 この過程では「願望的思考」と並んで「認知的不協和」すなわち両立しがたい二つの認知の片一方を切り捨てる心理過程が大きく貢献しているにちがいない。特に戦争と平和の問題にはするどい不協和を起こす認知が多い。たとえば中国の覚醒はそこそこに認知されていたのだが、この認知は伝統的な中国観、中国人像と不協和であって、後者のほうが圧倒的な力を持ち、それと両立しない微かな徴候を読みとる者は少なかった。魯迅さえ「中国人は散らばった砂のようにまとまらない」と嘆いていたではないかー。たとえ正しく認知した者でも孤独の中で死を覚悟した発言を行なって後世の評価を待つ者はきわめて少なく、それに耳を傾ける者の存在はほとんど期待できない。」






(つづく)