大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

タルコフスキー語録 (4)

イメージ 1

「映像のポエジア」(キネマ旬報社)より(1)



映画の中に表明されている作家の世界感覚が、
観客にとっても、彼ら自身にとっても固有な、
だが単にこれまで明確にされえなかったなにかとして、知覚されうるのである。
そしてそのことが作品にとって大きな原動力となりうるのである。


対象についてすべてが語り尽くされていなければ、
さらに考える可能性が残る。
さもなければ、最終結論が観客に呈示されるだけで、
観客は思考をめぐらす必要がいっさいなくなる。
なんの努力もなく観客に与えられる結論など不要である。
思考が誕生するときの苦しみと喜びを、
作家と分かちもつことのない観客に、
作家は何かを語ることができるだろうか.

詩、それは世界感覚である。
現実にたいする関係の、特別な方法なのだ。


事件は、その日の全体を背景として、霧のなかの木のように際立っている。
・・・・対象や状況は、明確な輪郭を欠いた、
偶然的で不完全なものとして記憶される。
このような人生の感覚を、映画芸術の手段をもって伝えることはできるだろうか。
もちろんできる。それどころか、これこそ、
芸術のなかでもっともリアリスティクな芸術である映画に
なによるもふさわしいことなのだ。


詩という表現手段を使わなければ、
その真実を伝えることのできないような領域が、人生にはある。
・・・ここで私が念頭に置いているのは、
夢であれ、回想であれ、幻影や幻想にかかわるものである。
・・・・映画のなかで夢を撮影する必要性に直面したとき、
われわれは、夢の詩的具体性にいかにして接近すべきか、
夢をどのように、またどのような手段で表現したらいいか、
という具合に問題を立てなければならない。


現代人はどんな犠牲も望まない。
けれども犠牲だけが真の主張を表現する。
しかしわれわれはこのことについて徐々に忘れていき、
自分の人間的使命の感覚を規則的に失っていっているのだ。


啓示のように現れてきた、世界の感覚的に知覚されたイメージに比べたら、
その思想はつまらないものである。
なぜなら、思想は短く、イメージは絶対だからだ。


美は、真理を探求しない者、心理を禁忌としている者の目には隠されている。