大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

バザーリア語録(3)

・・・・


イタリアの精神保健改革の中心人物、
フランコ・バザーリアの言葉

『プシコ・ナウティカ イタリア精神医療の人類学』
 (松嶋健 著 世界思想社 2014年7月発行)から

<参考>
映画「むかしMattoの町があった」
http://180matto.jp/

主人公
精神科医フランコ・バザーリア(1924-1980)の年表
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611/folder/1497099.html





閉鎖病棟の開放により)

「これらの人々(入院患者)の姿勢がまるで変ってきたのです。もはや狂人ではなく、私たちと関係をもつことのできる人間になってきた。
病人が第一に必要としているのは、病気の治療だけでなくて、他の様々なものだということを私たちは理解しました。治療者との人間的な関係、自身の存在に対する真の応答、そしてお金や家族が必要なのです。
つまり、治療する私たち医者にだって必要なすべてのものが病人にも必要なのです。これが私たちの発見でした。病者は単に病者なのではなく、人間としてのあらゆる必要性をもった一人の人間なのです。」




「今、一人の人間のことを想像してもらいたい。愛する人とともに、家、習慣、衣服など、文字どおり持っているものすべてを取り上げられた人間を。
それは、苦痛と肉体的必要だけになって、尊厳と認識力を忘れた空っぽの人間だろう。というのも、すべてを失った者は、自分自身をも容易に失ってしまうからである。」(1966)




「施設化という概念は新しいものではない。精神病院で人工的に作られたものについての古くからある用語で、長期にわたる収容の不可避の結果として、何でも言うなりに受け入れるようになるのである。
それは特有の態度を指したものでー非常にしばしば病気の症状と混同されたー施設の被収容者に見られ、強制的かつ権威的な押し付けを通して、もとの病気の上にさらに病気が重ね合わされる。無気力、無関心、広間や閉ざされた中庭を無目的に頭を垂れてゆっくり単調に散歩する。動機のない衝動(あまりにしばしば病気に結びつけられた)、飼い馴らされた動物のように従順な態度、紋切型の愁訴、対象を欠いたまなざし(なぜならまなざしを向けるところがないから)、空っぽの心(というのも志向する目的がないから)。
こうした徴候は、ある権力に対するゆっくりとした段階的で不自然な適応を表している。その権力とは、委ねられた者たちの保護と治療のために生まれたもので、そこではこの特別な病者に対して最終的な道具が用いられる。つまり、暴力。」(1966)








(つづく)

・・・