大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

バザーリア語録(5)

・・・・


イタリアの精神保健改革の中心人物、
フランコ・バザーリアの言葉

『プシコ・ナウティカ イタリア精神医療の人類学』
 (松嶋健 著 世界思想社 2014年7月発行)から

<参考>
映画「むかしMattoの町があった」
http://180matto.jp/

主人公
精神科医フランコ・バザーリア(1924-1980)の年表
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611/folder/1497099.html






「こうして、病者、医者、心理士、看護師、行政の人間などからなるグループは、精神病院の現実のヴェリフィカ(*評価)から出発して、科学的な次元と政治的な次元の両方一緒に行動しなければならないような闘いを始めたのである。
実際もし、関わらなければならない唯一の現実が精神病者であるとするなら、その現実が構築された二つの顔に向き合う必要がある。
一つは、病者としての顔であり、それは(弁証法的であってイデオロギー的ではない)精神病理学の問題である。
もう一つは、排除された者、社会的にスティグマ(*烙印、刻印)化された者としての顔である。
共同体が治療的であろうと欲するなら、病気とスティグマ化という、二重の現実を考慮に入れなければならない。そうすることで病者が顔を取り戻せるようにするのだ。数々の排除の行為によって社会と、社会が発明した施設とが、彼の上に否定的な暴力を行使する以前の顔を。」(1967)




「開かれた病院組織がはっきりと明らかにしたのは、(中略)常に現前する問題として、したがって否定しえない現実の一つの極として、入院患者が立ち現れてくるということである。
社会が、問題の日常的な現前に向き合う努力をしないですませるために彼らを病人という役割に閉じ込めておこうとし続ける一方で、精神科医だけがそれを問題として生きるなどということが可能だろか。(中略)

問題が私たち全員によって生きられたときにだけ、治療的な施設を組織することを通して現実的な解決を見つけることを社会は余儀なくされるだろう。(中略)

明らかにされるべきなのは、精神病院が(病者を)治す施設であるのではなく、共同体こそが自らの諸矛盾に向き合うことによって自らを治すのだということである。(中略)

もはや施設の世界を人工的な現実という境界のうちに閉じ込めておけない以上、施設の世界は外の世界とじかに出会うことになる。そして外の世界のほうもまた、自らの諸矛盾を片づけておく場所がない以上、それを受け入れることを学ばなければならないだろう。このような意味で、(外と内という)二つの共同体の出会いについて、語ることができるようになるのである。」
(1967)




「施設化とそして仕向けられた疎外の場所として、精神病院は、新たな方策を通して別の疎外の場所に変容する危険があるでしょう。もしそれ自体で完結した世界として組織され、あたかも黄金の檻のように、そこであらゆる必要が満足されるならば。」
(1965)



精神科医の側にとって、自由の発見は、精神病者の問題を精神病院の外へと連れ出すことになります。
ただ実際には、まだいたるところに鉄格子、鍵、かんぬき、鉄の扉があり、技術的にもそしてしばしば人間的にも素養の乏しいスタッフがいます。
それでも問題はともかく開かれたのです。たとえ単に明らかなことでないにとしても、精神病院の破壊は、緊急に必要なことなのです。」(1965)






(つづく)

・・・・