大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

バザーリア語録(6)

・・・・


イタリアの精神保健改革の中心人物、
フランコ・バザーリアの言葉

『プシコ・ナウティカ イタリア精神医療の人類学』
 (松嶋健 著 世界思想社 2014年7月発行)から

<参考>
映画「むかしMattoの町があった」
http://180matto.jp/

主人公
精神科医フランコ・バザーリア(1924-1980)の年表
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611/folder/1497099.html




「精神病院を治療の場所に変容させようとするこうした最初の行程の実現は、しかし、徐々におのれの人間としての権利の意識を獲得した病者との関係において深刻な問題をもたらしたのです。
精神病者(ここで指しているのは、もともとの病気というより、収容による施設化の権力の作用として精神的退廃を示す大多数の病者のことです)はもはや、あきらめた、私たちの意志に従順な、保護する者の力と権威に怯えた人間ではなく、また他人たちに比して劣っているということを自然な当り前のこととして卑屈に受け入れる人間でもなかったのです。
病気によって客体とされていた病者は、距離をおく医師のまなざしによって客体化されることをもはや受け入れません。
 病気の表現としての攻撃性、しかしとりわけ施設化のの表現としての攻撃性は、無気力と無関心の状態をときたま破るものだったのですが、それは多くの患者において、(中略)ただ「精神病院の中に」いるというだけで「不公正にも」人間としてみなされなかったという暗い感情から生まれる新たな攻撃性に場所を譲ったのです。
(中略)
今や、精神病院が、ありがたがる奴隷のための心地よい避難所に堕さないようにするためには、唯一利用することができるように思われるのは個々人の攻撃性です。この攻撃性こそが、患者との真の関係のためにわれわれ精神科医が模索するものであり、この攻撃性の上に、相互的な緊張のある関係性を確立することが可能になるのです。今のところ、このような関係性だけが、昨日まで施設化の原因となっていた権威とパターナリズムのつながりを断ち切ることができるのです。」(1965)



「反施設、反精神医学(すなわち反専門性)というわれわれの議論は、それゆえわれわれの行動の場という特定の領野に限定されたものにとどまることはできない。
施設的なシステムに対する論争は、精神医学の領域から出て、それを支える社会的な構造へと移行する。そうしてその論争は、われわれに、支配的な価値を支える働きをする科学の中立性への批判を余儀なくさせることで、批判と政治的行為になるのである。」(1968)




「精神医療の施設で起こるどんな事故も、病気にその責を帰すことが習慣的になっている。被収容者の行動の予見不可能性についての唯一の責任者として呼び出されるのが、科学である。それは病者を理解不可能と規定することによって、精神科医に対して責任を免除する道具を与える。
(中略)
異常で逸脱した行動の管理を社会から委ねられた精神科医は、社会に対する責任を考慮して、そのような行動の責任を病気のうちに移すのである、予見不可能なものを予見することを委任された施設的システムの内部で、病者の主体的な行為の可能性を最小限に限定し、全面的に客体化することを通して。」(1968)







(つづく)

・・・・