大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

「戦争とストレス」語録 11

・・

その1『戦争における「人殺し」の心理学』から ~10
(デーヴ・グロスマン著)




「 戦闘中の兵士は悲劇的ジレンマにとらわれている。殺人への抵抗感を克服して敵の兵士を接近戦で殺せば、死ぬまで血の罪悪感を背負いこむことになり、殺さないことを選択すれば、倒された戦友の血への罪悪感、そして自分の務め、国家、大義に背いた恥辱が重くのしかかってくる。まさに退くも地獄、進むも地獄である。」



「 作家ウイリアムマンチェスターは、第二次大戦に従軍したもと海兵隊員だが、接近戦において日本兵をみずから殺したあとで、後悔と恥辱にさいなまされたという。
「いまも思い出す。私はバカみたいに『ごめんな』とつぶやいて、それから反吐をはいた。・・・・・全身が自分の反吐にまみれた。それは、子供のころから言い聞かせられてきたことへの裏切りだった」。
 接近戦での殺人について語るとき、マンチェスターのおののきとよく似た心理的な反応を経験したという戦闘経験者はほかにもいる。」



「・・・ここでは殺人にたいする心理的反応の真髄をまともに表現している文章を紹介しよう。

・・・

 おまえは人殺しだと自分で自分を責めた。なんとも言いようのない不安に襲われ、犯罪者になったような気分だった。
           (ナポレオン時代のイギリス兵)

 人を殺したのはこのときが初めてだった。どのドイツ人を撃ち殺したかわかっていたので、ことが片づいたとき見にいった。もう女房も子供もいそうな歳だなと思って、ひどく申し訳ない気分になったのをに憶えている。
        (第一次大戦に従軍したもとイギリス兵)

 あのときは大したことと思わなかったが、いま思い出すと・・・・・私はこの手であの人たちを虐殺したんだ。皆殺しにしたんです。     
         (第二次大戦に従軍したもとドイツ兵)

 私はぎょっとして凍りついた。相手はほんの子供だったんだ。たぶん十二から十四ってとこだろう。ふり向いて私に気づくと、だしぬけに全身を反転させてオートマティック銃を向けてきた。私は引金を引いた。20発ぜんぶたたき込んだ。子供はそのまま倒れ、私は銃を取り落とし声をあげて泣いた。
     (ベトナムに従軍したアメリカ特殊部隊将校)

 ・・・・

 だから今度は、その近づいてきたプジョーにみんなで銃をぶっ放した。乗ってたのは家族づれだったよ。子供が三人、おれは泣いたよ。けどどうしようもなかったんだ。・・・・子供に親父におふくろ。家族全員みな殺しさ。だけど、ほかにどうしようもなかったんだ。
     (レバノン侵攻に従軍したもとイスラエル兵)



 殺人にともなうトラウマがいかに大きいか思い知らされたのは、ポールという人物に面接したときだった。
 第二次大戦時バストーニュで第101空挺部隊の軍曹として戦い、いまは海外戦争復員兵協会の支部長である。自分の経験、殺された戦友についてよどみなく話してくれたが、私が彼自身の殺人体験について質問すると、戦場ではだれが殺したかはっきりわかるものではないという。そのうち、ポールの目に涙が浮かんできた。長い沈黙があって、彼はようやく言った。「でも、一度だけ・・・・・」そこで、老紳士はすすり泣きに声を詰まらせた。顔は苦しげにゆがんでいる。「いまも苦しんでおられるんですか。こんなに年月が経ったのに」私は驚いて尋ねた。「そう。こんなに年月が経ったのにね」それきり、この話にふれようとしなかった。・・・・」






(つづく)