大道芸観覧レポート モノクロ・フィルムでつづるkemukemu

大道芸、昔の広告、昔のテレビ番組、中井久夫、フーコー

2009-01-01から1年間の記事一覧

インド 8

・・・ 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) ベナレスの旧市街の路地で 4 ・・・・・

インド 7

・・・ 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) ベナレスの旧市街の路地で 3 ベナレスの明るいガンジス河岸の裏には、 細い路地が迷路のように通っている。 3、4階建ぐらいの建物と建物の間の路地なので、 太陽の光が真上からさしても、片側…

インド 6

・・・ 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) ベナレスの旧市街の路地で 2 ・・・・・

インド 5

・・・ 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) ベナレスの旧市街の路地で 1 ・・・・・

インド 4

・・・ 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) ガンジス河の岸辺で、 河の水を使い、平らな石に洗濯物をたたきつけて洗濯 ・・・・

インド 3

・・・ (必ず画像をクリックして拡大!) 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) 人も犬も ・・・・・

インド 2

・・・ 1998年 インド ベナレス(ヴァラナシ、バラナシ) ・・・・・

インド 1

・・・ 1998年 インド サルナートにて ・・・・・

かごめかごめ (6・了)

・・・・・ (写真は書庫「大道芸」から) まだ終わっていなかった「かごめかごめ」 さて、神を招き、地上に降ろすには、 降りる場所、広場がなければならない。 そして、その中央に神がよりつく「中心」が必要である。 中心は、人(巫女・巫者など)だった…

昔の広告 (133) 昭和49年

・・・ 「週刊 少年ジャンプ」昭和49年8月26日号から オセロゲーム(ツクダ) 人だかり。オセロだっ。 日本の長谷川五郎が 現在のオセロのルールやパッケージを発表し、 日本では玩具メーカーのツクダが商標登録を行い、 昭和48年(1973)年4月に発…

かごめかごめ (5)

かごめかごめ (5) さて、民俗学者の柳田国男は、 「かごめかごめ」は、 神降ろし、神の口寄せの形が子どもの遊びとなって保存されたものという。 ところで、この神降ろし、神の口寄せというのは、 そもそも、どういうものなのだろうか。 古代は、 地上の…

かごめかごめ (4)

かごめかごめ(4) かァごめかごめ かーごのなかの鳥は いついつでやる 夜あけのばんに つるつるつッペェつた なべのなべのそこぬけ そこぬいてーたーァもれ (「竹堂随筆」から江戸時代中期の「かごめかごめ」) さて、「日本のわらべ唄」(上笙一郎)によ…

かごめかごめ (3)

かごめかごめ (3) かごめ かごめ かごの なかの とりは いついつ でやる よあけの ばんに つると かめが すべった うしろの しょうめん だあれ はじめの「かごめ」という言葉は、 このわらべ唄全体の解釈の出発点である。 この言葉の受けとめ方しだいで、…

かごめかごめ (2)

かごめかごめ (2) かごめ かごめ かごの なかの とりは いついつ でやる よあけの ばんに つると かめが すべった うしろの しょうめん だあれ 「かごめかごめ」のわらべ唄については、 現在、江戸中期と同じように「謎」、「暗号」とか 「本当は怖い話」…

かごめかごめ (1)

・・・・ かごめかごめ かごめ かごめ かごの なかの とりは いついつ でやる よあけの ばんに つると かめが すべった うしろの しょうめん だあれ 「かごめかごめ」の記述で最も古いとされている資料は、 安永8年(1779年)に発刊された黄表紙「かごめ か…

くるくるシルク

くるくるシルク(2009年4月ヨコハマ大道芸) [注]画像は必ずクリックして拡大! ホームページによると、 「我々はくるくるシルク!! シルクとはサーカスの事。 くるくるとはくるくるの事。 我ら3人、くるくるシルク!! 個性豊かな3人の男達が、 …

「千の風になって」

・・・・ 「千の風になって」 【作詞】不詳 【訳詞・作曲】新井満 私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません 千の風に 千の風になって あの 大きな空を 吹きわたっています 秋には光になって 畑にふりそそぐ 冬はダイヤの…

「五木の子守唄」

五木の子守唄 熊本県五木地方民謡 古関裕而 編曲 おどま盆ぎり 盆ぎり 盆から先ゃ おらんと 盆が早(は)よ来りゃ 早よもどる おどまかんじん かんじん あん人達ゃ よか衆(し) よか衆ゃよか帯(おび) よか着物(きもん) おどんが打死(うっちん)だちゅ…

中国雑技芸術団

2009年3月 東京・上野公園 中国雑技芸術団 雑技とは技芸・奇術・曲芸・幻術など、 中国の古代から中世にかけて誕生した芸能の総称で、 雑技団の誕生は、紀元前の春秋時代にまでさかのぼるといわれている。 いま日本の大道芸のイベントで大活躍している…

大道芸人 金子くん

2009年3月 東京・上野公園 大道芸人 金子くん ひさしぶりの大道芸観覧。 ここ数日寒く、雨や曇りのはっきりしない天気が続いていたが、 やっと晴れた上野公園は人出も多く、 もうすぐ春というふんいきに満ちていた。 そんな中で、 いっそう、あたたかい…

「チェンジリング」

「チェンジリング」(監督:クリント・イーストウッド) この映画は単に、 暴力や腐敗した権力・組織との正義の闘い、 息子探しと「母は強し」の物語だったのだろうか。 人は、だれでも一生のうちで何回か もし、自分があのとき、こうしていれば・・・・・ …

「レナウン・ワンサカ娘」

・・・・ 「レナウン・ワンサカ娘」 作詞 ・作曲 :小林亜星 ドライブウエイに春が来りゃ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ プールサイドに夏が来りゃ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ (イィわ!) レナウン レ…

「チェ 28歳の革命」&「チェ 39歳別れの手紙」

「チェ 28歳の革命」」&「チェ 39歳別れの手紙」 (監督:スティーヴン・ソダーバーグ) 「ゲバラ日記」(1968年発行) 実は、映画の俳優より、 本物の方がはるかにカッコいい! <革命家としてのヒーローの条件> ・革命への情熱と不動の信念 ・戦…

冬の光

・・・・ よくみると 長くのびた冬の光の中に 春がある ・・・・・・

冬の露天風呂

・・・・ 街のショッピンセンターでは もっともらしい琴の「六段」の調べ なぜか あるところに小さな噴水が あたたかい冬の陽ざしの中で 水のしぶきが ここにまで飛んでくる 嗚呼 いつのまにか別の世界に・・・ これは実は温泉の露天風呂 と思えば あたたか…